
おはようございます。
映画も好きだが、漫画も大好物!ブログ管理人のあーさんと申します。
漫画を作るのは一人で映画を作るものと語る著者もいるので、やはり二つのコンテンツには通じるものがある。だから両方とも好きなのかな〜

先日、書店に寄ったら予想外のコピーに出会いました。
コミックス『これ描いて死ね』がTVアニメ化決定!
なんだとっ!?
こちとら🎞️映画のネタバレ対策でネットを遮断していることが多いので知らなかったのですが、私の大好きな作品がTVアニメ化するという重大情報が発表されているではないですか!
これは映画化に繋がる道のりが開けたと解釈させていただきましょう。

というわけで、この記事ではコミックス『これ描いて死ね』のレビュー&プレゼンを実施していこうかと思います。
とても素敵な作品なのですよ!
物騒なワードな挿入されていますが、作品自体は非常に温かくハートフルな作風です。なんと言いますかやる気をプレゼントしてくれる。一言で形容するならばこの言葉に尽きるのかな〜
記事のスタイルとしましては短い文を積み重ねていくやり方を採用します。
あまり長ったらしく文章を書くのは専門外なので、要点を短く簡潔に伝え、短いながらも勢いよくレビュー&プレゼンをしていく所存。

というわけで、本編スタート!
コミックレビュー(ネタバレ注意)
それでは最初のチャプター。コミックレビューです。
ネタバレ情報を含んでいますので、ネタバレNGの方は次のチャプター=プレゼンへとジャンプを推奨します。
第1巻感想:全てのクリエイターの卵におすすめしたい作品

第1巻。主人公:安海相の魅力がこれでもかと炸裂したエピソードのオンパレードで彼女の魅力にノックアウト寸前まで読者=私を追い詰めてくる。
主人公の行動力がエグいのですよね。東京から離れた離島に安海相があるきっかけで島を飛び出しコミティアに参加。少女の冒険が第1話で語られる。この島を飛び出すまでのスピード感。勢いの力強さに引き込まれる。飛び出したはいいものも不安も抱えている彼女の顔色が目的地に到着してから一変していくのにも圧巻。
第1話の行動を機に創作の世界に飛び込んでいくのですが、もちろん彼女は素人。最初から品質の高いものは作れない。
でも、時間がかかってでもゴールにまで自力で辿り着く。
これがまぁ涙腺を刺激する。
出来上がった代物は決してハイクオリティとは縁遠いもの。だが、完成させたから以上それは0点と烙印を押すことはできない。他人からの批評を恐れて完成せずに中断してしまう人が世の大半。
でも安海相は笑顔で完成した作品を誰かに見せた。
一人の少女が創作の世界に飛び込み、苦戦しながらも創作者としての第1歩を踏み出す展開。これをたった2話でお出しされたら絶賛するしかないでしょう!
以上第2話までのレビューでした。
第1巻には第4話と番外エピソードの合計5話収録です。全部レビューすると長いのでこの辺で切り上げ。
第2巻感想:この作品テンポが良いし丁寧だ!

第2巻。主人公ら漫研がコミティアに参加する物語。
第1巻では主人公が創作の世界を知る⇨漫画を1タイトル作る⇨仲間を集めて漫研設立・・・という流れでした。
そこから最後の引としてライバルキャラ?の登場で次巻に続くという流れを受けての第2巻。
この作品恐ろしくテンポが良い。
第2巻で早くも一つの大きな舞台に出陣するのですから。
そのテンポの良さとコミティアに参加するまでのプロセスをしっかり丁寧に描写しているのだから恐れ入る。
特に2巻表紙の藤森心が家族にコミティア参加を切り出すまで展開は心に染みる。内向的な彼女はコミュ力低め。それ故にお堅い家族にコミティア参加の許可をもらうスタートを踏み出せずにいた。そんな彼女がコミュ力を補う手として選んだのが漫画で自分の想いを伝えるという選択。
これはずるいな〜
私も内向的な人間なので心の気持ちは強く共感できる。怖い人に話しかけるのって非常に勇気がいるのですよ!その恐怖を乗り越える選択ができるのも素晴らしいし、そのための手段として主人公との出会いで手に入れた漫画という表現技法を採用する文脈がエモいのですよ!
というわけで、コミックス2巻収録の第6話のレビューでした。
第3巻以降

第3巻以降は少々お待ちください。
意見をまとめ次第執筆致します。
作品の魅力プレゼン

ここからはチャプター2:プレゼンのターン。
私はどこにも属していない野生のプレゼンター。なので特に忖度なしに思いのまま作品の魅力をプレゼンしていきます。
【ここが凄い】漫画的表現の多彩さ

『これ描いて死ね』の最たる特徴は漫画的技法に満ち満ちている点。
これに尽きる。
魅力的なキャラが紡ぐストーリー。それを独創的な漫画的表現で読者にお出ししてくるのだから参ってしまう。
漫画を構成するコマ割り・吹き出し・擬音・フォント・etcといった要素を武器にあの手この手で読者に視覚的快感を提供してくるのだ!
エピソード毎に異なる手札を披露してくるので、作者のとよ田みのる先生の引き出しの多さには脱帽ものです。
主人公:安海相の魅力

キャラクタープレゼンをしましょう。
主人公:安海相(やすみ あい)。彼女はなんというのかな〜・・・主人公補正の塊のような女の子といえば良いのかな?
主人公補正=ハイスペックという意味ではないです。
技能的には素人創作者だが、マインド的にはチートという意味。
こう歌唱技術的には拙いのに応援したくなるアイドルっているでしょ?ああいう類のキャラカテゴリーに属しているイメージ。
彼女が選択する行動。それを生み出す思考回路が主人公補正に溢れている。でも、技術は追いついていないから行動しても結果は伴わないパターンの方が多い。それでも諦めるという辞書は彼女にはなく挑戦する気概に溢れている。
行動力が化け物なのですよね〜
こんな子の心理=思考パターンをダイレクトに摂取できる読者という立場は贅沢の極みですよ!
だって心の底から応援したくなっちゃのだもの!
最後に

いかがだったでしょうか?
この記事ではコミックス『これ描いて死ね』のレビュー&プレゼンを実施しました。
少しでも作品の魅力が伝わったのであれば嬉しく思います。
最後におすすめのクリエイター讃歌タイトルを紹介して締めてさせていただきます。
クリエイター讃歌タイトル紹介

何かを作る人の熱意と狂気。それにはいつの時代も色褪せないパワーがある。そんなクリエイター讃歌作の一つの中から私が大好きな作品を一つご紹介。
『映画大好きポンポさん』
約90分に凝縮された創作への熱意。創作に必要なのは才能ではなく狂気じみた心持ちであると宣言する作品に込められたメッセージは万人には届かないかもしれない。
だが、響く人にはとことん響く。
このメッセージは『これ描いて死ね』にも通じるものがあると思い『映画大好きポンポさん』をご紹介させて頂きました。

それでは今回は以上となります。
このブログでは映画レビューや映画化に値する作品(例:ウマ娘シンデレラグレイ)の紹介を行なっております。他の記事に目を通したり、ご家族や友人に紹介やSNSで拡散していただけると励みになります。
ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。またのご縁をお待ちしております。


コメント