税理士❌競馬で生まれる新たな物語。「数字と向き合う男が、競馬に関わる人々の情熱に触れた瞬間——そこにドラマが生まれる」

おはようございます。「フィルム&プレゼンテーション」ようこそ!『ウマ娘シンデレラグレイ』🎞️映画化を夢見るフリープレゼンターの🦉あーさんと申します。
2025年秋クール日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』第1話視聴しました。ウマ娘シンデレラグレイとのコラボ——という接点で視聴を決意したわけですが、まぁ~~~面白いドラマですこと!
本物のPOWER。北海道のロケーション・競馬場・お馬さん・名優たちの芝居。一つだけでも一級品相当の代物がギュッと圧縮された調和と化学反応を示した60分間。無論、画面に映っていない裏方STAFFあっての完成品。このドラマに出会えたことは一生の宝と断言できます。
ドラマの方にはそこまで📡アンテナを張っていないので、ウマ娘がなかったら出会ったいなかったこと間違い無し。この縁を結んでくれたウマ娘に感謝です。
この記事では、第1話の魅力——というより主人公:栗栖栄治について感じたことをプレゼンしていくとしましょう。妻夫木聡さん演じる栗栖栄治。作品と競馬初心者であることが想定される視聴者を結ぶキーパーソンたる彼の魅力について思うままに綴っていきます。
しかし、ただのプレゼンでは味気ない。日曜劇場ということで当ブログ恒例のエミュレートプレゼンversion半沢直樹で参りましょう。是非、堺雅人さんのお声をイメージしてお楽しみください。
エミュレートプレゼンSTART
本作の最大の魅力は主人公:栗栖栄治のキャラクター造形であったと進言しよう。
リアルホース・リアルジョッキー・リアル競馬場を用いた圧巻の競馬描写。北海道の雄大な自然を惜しみなく披露する映像美。名優たちの演技。これらはどれも特記事項であることは確かだが……著者:早見和真氏が手掛けた主人公のキャラクター造形が最大の訴求点であると私は感じました。
税理士。
競馬と接点の薄そうなこの言葉、職業をセンターに据える采配。
お見事であったという他ない第1話でした❗️
税理士主人公がもたらす未知数の化学反応

日曜劇場❌ウマ娘
このコラボに魅力を感じて『ザ・ロイヤルファミリー』の視聴を決意し、公式サイトにて予習を実施したところ。ある違和感を覚えた。
主人公:栗栖栄治の職業が税理士であるという点。
ジョッキーでもなく馬主でもなく税理士。これでどう競馬を描いていくのか……物語を牽引していくのか全く未知数。人は既知に安心感を覚える生き物であると同時に、未知に対しても強い好奇心を抱いてしまう性を持つ。
強烈な違和感は時として強い引力を生み出し、好奇心のボルテージを高める効果をもたらす。
日曜劇場❌ウマ娘という掛け算に当初惹かれた私だが、いつしか税理士❌競馬に関心の中心が移っていた。 それほどまでに何かユニークなことが起きると予感させてくれるパッケージだ❗️
競馬初心者という自己投影しやすい主人公像

そして、重要なのが本作が一般視聴層を視野に入れたタイトルであるということ。決して競馬コアユーザー向けではない。日曜劇場の看板を背負った大衆向け作品だ。
そうなると、主人公が如何に視聴者と心理的距離感を縮められるかが肝となってくる。
もし、本作の主人公がジョッキーなどの競馬の世界に身を置くものであったら、視聴者が作品にのめり込むのに少し時間を必要としていたことだろう。
人は未知に惹かれるのは確かだが、自分と接点の薄いものにはそのベクトルが小さくまとまりやすい。
その点、本作の主人公は競馬とこれまで接点が乏しかった男。これだけで一般視聴層は親近感が否が応でも湧いてきてしまう。
何より主人公と視聴者が同時に競馬に関する知識・見解・心象を身につけていくプロセスは素直に心地よい。
誰にでもわかりやすく競馬のスケールを示すことができる立場

税理士である利点はまだある。それは💴億単位の巨額が動くことが当たり前の競馬のスケール感を視聴者にわかりやすく、なおかつ違和感なく解説できるポジションとして税理士はうってつけの存在であること!
日頃から法人を相手に数字と睨めっこしている税理士。いわば数字に関するプロフェッショナル。
人はあまりに規模の巨大なものを正確に理解するのは困難。そこで彼らのようなプロフェッショナルは要素を細かく分解し我々に届けてくれる。
一頭のサラブレッドに要する年間飼育費用は850万円。対して一頭あたりのの年間平均所得は800万。これらの数字をさらりとお出しでき、説得力も加味できる。税理士というポジションが遺憾無く発揮されている‼️
《職業だけではない魅力》たった一言で人間味=情を滲ませる

彼の魅力は税理士であることや競馬初心者という造形だけに留まらない。人間味も魅力の一つだ。
「でも…親子なんですよね?」
栗栖栄治が物語序盤で放った一言。この言葉は何気なく呟かれた台詞。名言とは程遠いかも知れないが、この一言があるかないかで、栗栖栄治の印象は大きく異なっていたといっても良い!
税理士とは数字=無機物と向き合う職業。そして、何かがあったことで仕事への熱意・情熱を失った栗栖栄治。
そんな彼にも人間味溢れ道徳観が残っている。この一言が後に彼を突き動かし、ロイヤルイザーニャを救う原点であったのではないだろうか?
結に~数字の世界に生きる男に熱が灯る物語~

さて、このプレゼンもそろそろ終わりの時間が近づいて参りました。ここまで記してきたことを総括していくとしましょう。
妻夫木聡さんが演じる主人公:栗栖栄治の職業は税理士。数字と向き合うことを生業としている。数字とは正直であると同時に冷たい印象も与えてしまう代物だ。
だが、そんな税理士だからこそ、競馬と接点の薄いポジションだったからこそ広く視聴者に受け入れられるキャラクターデザインに仕上がっていたと断言できる‼️
- 競馬初心者だから、初心者との心理的距離を早期に縮めることができた
- 税理士だから競馬で動く巨額をわかりやすく解説できた
- 税理士であろうと、数字で測れない人間としての大事な心・道徳観念を見失っていないと証明する一言を放てた
- 税理士❌競馬。この化学反応がもたらすドラマによって1頭のサラブレッドの命が繋がれ、1人の男の失意に染まっていた心が洗われ、再び熱を灯すが紡がれた
税理士というキャラ付けでここまでの逸品を、物語を紡ぐことができた著者ならびにドラマ製作陣に拍手を❗️

このブログではプレゼンノウハウの提供・実践や競走馬・ウマ娘シリーズの魅力の紹介をあの手この手を駆使して自由に🪽フリーダムに行なっております。
毎日読んでくれる方・ブックマークしてくれる方・SNSで拡散してくださる読者の方々。誠にありがとうございます。そして、ここまで読んでいただき重ね重ね感謝。多謝です。
またのご縁をお待ちしております。


コメント