【アウトプット・DAYS】プレゼンター流アイデアの出し方

アイデアの出し方 プレゼンtips

「毎日プレゼンするプレゼンターが明かす、アイデア創出の秘訣!インプット、分解、そして待つ時間の重要性。さらに、最も大切なのは自分との約束。書籍『アイデアのつくり方』を実践するプロの技で、あなたも閃きを掴む!」

おはようございます。『ウマ娘シンデレラグレイ』🎞️映画化を夢見るフリープレゼンターの🦉あーさんと申します。

今回は私のプレゼンLIFEを支えるテクニック=💡アイデアの出し方をご紹介。

アイデア

あらゆる仕事で課題を解決し成果を上げるために必要となる閃き。

アイデアを出すということは人生で重要な技法なのに何故か🏫学校で教えてくれません。不思議ですねぇ~。


不思議がっていても仕方ありません。こういう時はビジネス書が頼りになる。
私の場合は書籍「アイデアのつくり方」著ジェームスWヤングにて学び日々実践しています。

今回はその技法を皆さんにシェアするというのが主旨となります。

ただのプレゼンではつまらないので当ブログ恒例のエミュレートプレゼンで進行しましょう。古畑任三郎エミュレートで参りますので是非、田村正和さんのお声をイメージしてお楽しみください。

えぇーーーー、皆さん、ご無沙汰しております。

早速ですが一つご質問があります。

アイデアを出すことは得意ですか?

どうでしょう。この質問にYESと即答できる方はかなり少数になるのではないでしょうか。

私も・・・かつてそうでした。ですが、一度コツを覚えると案外ラクにできるものです。

そのコツとは・・・・・・・ずばり、模倣

全てのアイデアは模倣から始まる。0️⃣ベースで何かを生み出すというのは困難を極めます。

ですが。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

amiibo カービィ(星のカービィシリーズ)
価格:5,886円(税込、送料無料) (2025/7/24時点)


誰かのアイデアをコピーする・エミュレートする・模倣するというのは存外難しくありません。

そして、人は無意識あるいは意識的にアレンジを施してしまうものです。

なので、模倣から始まったアイデアもいつしか独自性の溢れる代物へと変化していく運命にあります。

このプロセスを理解しておけば誰かのアイデアを真似してしまうことにも抵抗を薄くなるでしょう。

それでも、抵抗の強いという方のために実際に私が実行している💡アイデアの出し方を以下に記していきます。

少しは参考になるのでは・・・・・・と思いますので、ごゆるりとご覧ください。

  

まずはインプット。なんでも良いので自分の好奇心の🧭羅針盤が反応するものを摂取します。

私の場合は・・・🎞️映画が多いですねぇ。

2時間前後で非常に濃密な情報をINPUTできてしまう。非常に効率が良い。何よりインプットしている時間も楽しい。文句のつけどころがございません。

    

インプットを完了したら、何かしらの感情が心に湧いてきます。

面白かった。凄かった。楽しかった。etc。

最初は抽象的な感想で構いせん。

しかし、ここで終わってしまってはNG。ダメです。

その抽象的な感情を具体的にしていくのが勘所。最も大切なSTEPと言っても過言ではない。

・・・・・・

失礼。このSTEP2よりも大事なアクションがございました。STEP2は2番目に重要となります。

 

話を戻して。具体的にしていくには、とにかく細かく分解することが近道。

解剖―と解釈した方がイメージとして近いかもしれません。

映画で実践するならば、伏線の配置タイミング・殺陣とカメラワーク・台詞回し・編集のテンポ感・美術セットや衣装・キャラクター造形などなど。いくらでも分解・解剖できるので私としても大変助かっております。

  

さて、分解まで済んだのならばお次は時を味方にします。

やることは・・・・・・何もございません。

あえて申し上げるならば♨️リラックスすること。そして、いつでも✍️メモできるように準備しておくこと。以上の2点。

無理やりアイデアを出そうとしても、そう都合よくいきません。

ですが、アイデアというものは出すのではなく舞い降りてくるもの。
 

時が熟せば自ずと頭に舞い降りてきます

分解した要素と要素が無意識下で化学反応のようなものを勝手に起こします。リラックスしていると、急に頭の中にポッとその化学反応の瞬きのようなものが✨フラッシュする。

これが謂わゆる“閃き”というものです。

後はこの閃きを逃さないこと。

狙って引き起こすことのできない現象だからこそ、突発的にポップアップしたチャンス=閃きを消滅させないようにメモすることが大事。

 

さて、STEP2の時にお話しした1番大事なことについてお話ししましょう。

それはズバリ、アイデアを出すと自分に約束すること

毎週1個はアイデアを出すという形で構いません。

兎にも角にもゴールを先に決めてしまう。そうすると、意識せずとも脳が勝手に必要な情報を集めようと・捻り出そうと・・・動いてくれます。

他者と約束する必要はありません。自分自身に約束する。これだけでOK!

ペナルティを設ける必要もありませんが、🍰ご褒美を用意するのはグッドアイデアです👍
 

アイデアが出しやすい条件を自分で整いていくというのが大切なので、約束を守った末のご褒美というのはシンプルながら効果が高いと考えます。

 

えぇーー、そろそろ終わりの時が近づいてきました。

最後に今回のプレゼンで重要なことをまとめたいと思います。

まず大前提。アイデアとは模倣から始まるということ。臆せず真似していきましょう。独自性というのは後から生まれてくるものです。

その独自性を生み出すのを加速するために実践できることは3つ!

1️⃣インプット 2️⃣分析・解剖 3️⃣時を味方にリミックス
 

そして、最も重要なのは、自分にアイデアを出すと約束すること。この約束をすることで上記3STEPの精度は確実に上昇します。約束を達成できたら、ご褒美をつけるのもありです。

 

以上が今回、伝えたかったメッセージ。

皆さんがより早く、より良いアイデアを出せる日々を、思わず「いい考えがある」なんてどこかの指揮官さながらの台詞を言ってしまう事態が訪れることを祈っております

それでは、今回はこの辺で失礼致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました