【小説レビュー】コードギアス新潔のアルマリア ep04

コードギアス 新潔のアルマリア 04 コードギアス

おはようございます。
コードギアスシリーズも大好き。ブログ管理人のあーさんです。

月刊ホビージャパン2025年5月号に掲載された『コードギアス新潔のアルマリア』エピソード04「無関係な人を巻き込むなんて許せない」を読了しました。

面白い!非常に面白い!!

毎度数ページのボリュームでエキサイティングな体験をさせてくれる新潔のアルマリアですが、今回も単横させていただきました!

この記事では簡素ながら、その魅力をお伝えしたい所存。
前回のエピソード=ep03の軽いおさらい。
第4話のストーリーラインを大雑把に解説。
最後に第4話の見所を3つ厳選してご紹介しようかと。

それでは本編スタート。


まずは第4話と地続きな第3話の展開を軽くおさらい。
ハクバたちエージェント新月一向は謎のKMF鞠熾天の情報を求めてラクシャータ博士のいるハワイへ向かう。

ラクシャータ博士に出会えた矢先にハワイを襲う謎の部隊が現れて・・・


みたいな内容。

詳しくは下記記事でもレビュー&プレゼンしていますので、詳細はこちらの記事に委ねます。

第4話の流れを簡易的に解説すると上記4つのラインナップ。

黒の騎士団本部であるハワイを謎の襲撃者が襲ったことによる混乱。
その襲撃者を鮮やかに対応するハクバ。
鞠熾天の介入
ラクシャータが出した鞠熾天の答え

といった内容。

それではここからが本題。
第4話のここがすごい!と思えた箇所を3つピックアップしていきます。

まず一つ目はコーネリアとロイドさんの登場。

コーネリアは序盤からがっつり登場しハワイ襲撃に対応する女傑っぷりを披露してくれます。
元々ブリタニア軍所属であったコーネリア。彼女は現在黒の騎士団の重役ポジションにいますが、ブリタニア所属という前歴がもたらす影響というか風当たりについて触れられていて唸ってしまった!

ロイドさんは最後にちらっと登場。本格的な出番は次のエピソードに持ち越しなので次回以降どのような活躍を披露してくれるのか楽しみです。



見所の2つ目はKMF戦。
KMF戦のないエピソードもあるシリーズですが、今回はバトル描写多め。

第5世代ナイトメアフレームであるサザーランドがまだ現役であることに驚くが、そのサザーランドの軍勢を砂場というKMF的に不利な地形を物ともせず鮮やかに対処するハクバの新月が格好良いのですよね!!

見所の3つ目。今回のエピソードで一番の驚愕ポイントかも。
とある人物の口から鞠熾天に乗る人物の情報が溢れました。

とある人物のセリフをそのまま引用させていただきます。

「まさか、あの黒いナイトメアに“M”が乗っているのか・・・・・・?」



おお〜!!
Mって、ハクバがエピソード1の舞台=🇭🇰香港で初めて出会い、エピソード03で再会した少女と同じ名前ではないか?

確かに少女の髪型はマリアンヌに似ているといえば似ているし、レディ・レディと行動を共にしているという情報も開示済み。

あの少女がマリアンヌのクローンなのか!?


この作品はミステリー調で進行していくのが堪らないですね?
読者に考察・推理の余地を与えてくれるのが心地良い!

いかがだったでしょうか?

今回は月刊ホビージャパン2025年5月号に掲載された『コードギアス新潔のアルマリア』エピソード04「無関係な人を巻き込むなんて許せない」をレビュー&プレゼンしました。

エピソードタイトルは一体誰の心境を示しているのでしょうね?



最後に改めて見所3つをご紹介して締めとしましょう。

やっぱりシリーズファンとしてゲストキャラが2名も新たに登場するとテンション上がってしまいますね!

ハクバの新月がサザーランド部隊を華麗に迎撃する姿も素晴らしかった。砂場という特殊な戦場で盛り上げてくれた点も好印象!

そして本作を象徴するミステリー要素に新たな情報を提示してくれたこと。
予想外の人物から放たれた言葉“M”。果たしてその言葉が示す真意とは何なのでしょう?

わずか数ページといえど読者をここまで喜ばせるギミックな今回のエピソード。
高評価に値する!

なので評価はSS+!

それでは今回は以上となります。

このブログでは映画レビューや映画化に値する作品(例:ウマ娘シンデレラグレイ)の紹介を行なっております。他の記事に目を通したり、ご家族や友人に紹介やSNSで拡散していただけると励みになります。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。またのご縁をお待ちしております。

この記事で使用した鞠熾天の写真はプレミアムバンダイよりリリースされたMETAL BUILD DRAGON SCALEのキットを撮影したものとなります。

非常にプレイバリューと造形美に優れた商品ですので、その魅力を少しでも多くの方に知ってもらいたいと思い個別記事でレビューもしています。

宜しければ下記記事も併せて一読して頂き、コードギアスシリーズの魅力の一端に触れてもらえれば嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました