【1畳書斎】狭くても快適!集中力が爆上がりする秘密基地の作り方

書斎ツアー2025 プレゼンtips

シャワールームをリフォーム(費用60万円)して作成した快適1畳間の書斎をご紹介。狭くても書斎はできます。

おはようございます。『ウマ娘シンデレラグレイ』🎞️映画化を夢見るフリープレゼンターの🦉あーさんと申します。

今回は当ブログを執筆&画像編集作業を行う書斎を公開しましょう。

一応記事カテゴリーは“プレゼンtips”。プレゼンのための準備・プリプロダクションのための部屋なのでカテゴリー的にあっているはず。


そのスペース1️⃣畳。非常に狭いが、それ故に秘密基地感を演出できるお気に入り空間です。

再現性があるかはわかりませんが、1畳でも書斎はできるという証明にはなっていると思います。ご自宅に書斎欲しいけどスペースが・・・と悩んでいる方のヒントになれば何より。


まずは書斎の実景をご覧いただきましょう。上に添付してある画像がそれです。

どうですか?超シンプルでしょ。

これが良いんだ!

大分ヘンテコな間取りの部屋に住んでいるが、私は満足&気に入っています。

と、書斎ルームの自慢してもしょうがないので、このルームを作る上で意識したこと=コンセプトを明記しておきましょう。

まずは第1に集中力にバフをかけること。これが大事。毎日ようにブログを執筆・プレゼンするのですから作業効率を高めていく必要がある。そのためには余計な情報をカットした空間が最適。配線や紙などが散乱した空間にしないように心がけています。

書斎にしろ、プレゼンにしろ《➖》引き算が重要ということ。

もう一つ重要なのがやる気の底上げ。この空間にいるだけで、「❤️‍🔥やってやる」と思えるような仕掛けが大切。冒頭で秘密基地感が・・・と述べましたが、こういった言葉が自然と出てくるような空間にする必要がありました。

 そのために格好のいいガジェット・必要ではないけど見栄えの良い🤖玩具を配置しています。

それでは軽くではありますが、書斎を構成するアイテムを紹介していきましょう。

 ブログに掲載する画像や文章の下書きをするのに活用しています。直感的に扱えるので、やはり便利。


Magic Keyboardはサードパーティー製のものを使用。

値段を考えれば使い勝手は十分なのですが、タイピングが少々しづらい。打鍵感があと一歩というか一部押しづらいのですよね。

ここは近々買い替えてアップル純正に変更しようと検討中。




iPadで作業するための机。書斎の幅が狭いので通常の机ではなくテレビ用のボードを転用する形で採用。後述する配線隠しのためのアイテムでもあります。

適度にフリースペースが設けられているのが素晴らしいですね。色々と自由に置けます。置いているものは全てではないですが、追々ご紹介しますのでしばしお待ちを。

ついでにテレビボードに向き合うための座椅子も一緒に紹介しておきましょう。。ニトリで購入したクッションと1セットで活用。

 


 

ドッキングステーション

これ一つで複数の充電・給電を賄える神アイテム。データ通信にも対応しているけど、そちらの機能はイマイチ使い切れていない。iPadとモニターを中継する端末としても重宝しているので動画やWEBサイトを閲覧しながら画像編集・執筆に没頭できて非常に便利。

何より格好いい!景観に与える影響が最高ですね

散らかりがちな配線類を1箇所に集約し、なおかつテレビボードとのコンボで上手いこと配線を視界に入れないようにできているのがGOOD👍


 お気に入りアイテムの一つ。iPadと繋げてデュアルディスプレイとして活用しています。作業性が飛躍的に上がるので大変ありがたい。そして、モニターアームの男前っぷりよ!

モニター単体だとどうにも一畳間を圧迫してしまっていたので、モニターアームにして壁面に可能な限り密接できるようにしたのですが、うまいこと狙い通りになってよかった。

このモニターアームを採用するためにテレビボードを厳選するのが、まぁ大変でしたね。


モニターを購入したのは今回が初で、iPadと接続しても映像が出力されなかったらどうしよう〜と不安だったのですが、モニター付属のType-CケーブルとiPadを繋げるだけで映像が切り替わった。

あの心配している時間は何だったんだ⁉️・・・と過去の自分にツッコミを入れたい。




 あまり推奨できない使い方をしています。その使い方とはスタンディングデスクの代用。本来の用途とは異なるのですが、こちらの棚はパネルの位置をかなり自由に選択できるので自分の身長に合わせた位置にすればスタンディングデスクとして十分活用できてしまう。

かれこれ2年以上はスタンディングデスクとして活用していますが困ったことはないですね。

もちろん、本来の用途である棚としての機能も抜群です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

突っ張り壁面収納Nポルダ(幅80cm)【玄関先迄納品】
価格:9,990円~(税込、送料別) (2025/7/3時点)


カラーは白にすればよかったと思っているので、そのうち買い替えようかな〜。

パソコンはMacBook Airを採用。こちらはブログの清書・投稿時に登用しています。iPadとiCloudで連携できるのが何より便利。

高かったけどMacBook Airを選択して良かったと思っています。


必須級では全くないが個人的に重要なアイテムな二点をご紹介。Nポルダ天井にディスプレイしている玩具。ぶっちゃけなくても良いアイテムであることは間違いない。だってオモチャだもん。

だが、書斎主の❤️‍🔥やる気アップに貢献という重要な役割を担っているので侮っては行けません。

こういう遊び心をトッピングするのも大事だと心得ています。

固定アイテムではないので、自由にディスプレイ内容はコントロールしてやる気を高く維持していきたいですね。

書斎全体画像時には写っていないけど、大事なアイテムもご紹介しておきましょう。

🔷ブルーライトカットメガネ

長時間の電子機器と向き合うさいの懸念事項:眼精疲労を対策するための必須アイテム。これがあるかないかで睡眠導入難易度がだいぶ変化する。いつもお世話になっています。



🔷電子書籍リーダー

電子書籍を閲覧するためのアイテム。iPadでも電子書籍読めます。

だけど、iPadは画像編集に専念したい~という場面が多いので別途電子書籍にアクセスするアイテムが必要で購入しました。一応カラー対応しているモデルを購入したけど、iPadの方が発色が豊かだな~という印象。

ただiPadを圧迫していた電子書籍によるメモリ容量を考えると購入して大正解。夜間でも安心して観れるのでQOLにも貢献中です。



🔷電子パッド

プレゼンのアイデアをとりあえず書き殴るための下書きアイテム。これのおかげで紙の類を書斎に置かずに済むので大変ありがたい。

なるべく大きいサイズを選択したが、それでもスペース足りない〜と思うことがしばしば。二つ目を購入しても良いと検討中。




如何だったでしょうか?

今回は私の書斎2025年バージョンを公開しました。こんなアイテムあるんだ~とか、これなら自分でも作れそうとか思ってくれたのであれば何より。

因みにこの1畳間の空間。元々は🚿シャワールームでした。リフォームして書斎にした過去があります。

リフォーム費用は💸60万円くらいだったかな?それなりに高額ですが良いお金の使い方であったと納得しているのでOK!

それでは今回は以上となります。

このブログではプレゼンノウハウの提供競走馬ウマ娘シリーズの魅力の紹介をあの手この手を駆使して自由に🪽フリーダムに行なっております。

今回活用したプレゼンtipsは“集中力の作り方”

・・・になるのかな?

他の記事に目を通したり、ご家族や友人に紹介や📲SNS等で拡散していただけると励みになります。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。またのご縁をお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました