【自己紹介】管理人プロフィール

フィルム&プレゼンテーション
film-presentation

初めまして。ブログ管理人のあーさんと申します。

たくさんあるブログの中から私のブログに足を運んでくださり誠にありがとうございます。

このプロフィールページに足を運んだということは大なり小なり筆者である私の人物像に興味関心がある・・・という前提のもと、自己紹介をさせていただきたいと思います。

仕事のオファー・スカウト・提案。何をするにしても信用できるのか否か重要

相手の人柄を見極めないことには一歩を踏み出すことはできませんからね。この文章がその判断材料になれば何より。

この記事では
❶私の人物像
❷プレゼンスタイルを採用している理由について

以上の2点を伝えていきます。

最初に一つだけネタバレしてしまうと私がプレゼンスタイルをブログに採用している理由は、プレゼンに人生を救われたからになります。

プレゼンアプリケーションへの感謝の思いを込めて日々投稿しているのです。

それでは本編開幕。

まず主観と客観を併せて自分だどんな人物であるか3つの言葉で解説。

ストイック・朴訥・合理主義者

以上の3つで私の人柄を表現できます。

無駄なことはしたくない。スマートに効率良く物事をこなしていきたい性分。目標を決めたらコツコツと積み重ねていきます

書籍『ストレングスファインダー2.0』で診断した結果、私の長所は以下の5点。
回復志向・規律性・慎重さ・分析志向・目標志向

以前、転職エージェントにこのリストを紹介したところ能力が自己完結していてすごいと褒められたのは良い思い出。

目標を設定し、現在とのギャップを見つける意識&分析眼を備え、コツコツと慎重にギャップを埋めていく

それが私の持ち味という診断結果ですね。


まぁ、長所というのは短所と紙一重。扱い方を間違えれば自分に刃を向ける諸刃の剣。

扱う環境・相手を間違えないように気をつけねば。

本職は工場で勤務する機械オペレーター(操縦者)。2つの製造ラインを単独で受け持っています。
勤務期間は高校卒業後に就職し、現在(2025)まで同じ職場に勤めています。

そして、2024年に班長に昇進。

現在は個人としての仕事で2ライン。班長としての仕事で1ライン&1チームの指示係として日々の業務を担当。

このブログの運営を加えると4つの仕事を持っているといっていいのかな?

う〜ん。身体が4つ欲しいですね。

仕事の計画を立てるのは得意な方です。
会社から指示が出された目標設定を現場が実行できるように噛み砕き、📃紙にまとめて周知する。

大体1ヶ月先までのスケジュールは把握するようにしています。

個人的には出来て普通なことなのですが、苦手だという人は周りに大勢いる。不思議です。

自分で計画を立てるのは先の見通しを立てておいた方が安心できるから。加えて誰かに指示されるのはあまり好きではないから。

仕事で取り扱う機械設備・作業ノウハウを紙面にまとめるのも得意です。

確かに面倒な作業ではあるが、過去の自分が作ったノウハウ本=📖攻略本が未来の自分を助けるというのは良くある話なので面倒くさがらずに作ります。前任者たちが全く作成・更新してこなかったので0からの創作活動ですが、逃げない。

幸いWordやPowerPointを活用してデジタル媒体でマニュアル=攻略本を作成することができるのが現代。テクノロジーの力は最大限活用!

これも個人的には普通なこと。でも、前任者たちを始め周りにはやろうとする意思を持った人はいない。不思議だな。。。

仕事は記憶に頼って行うのはハイリスク。尚且つ、頭の中の知識は他人と共有するのが難しい。重要な知識というのは簡単にアクセスできる環境の方が良いわけで、職場の人が皆安心して業務に従事できるようにマニュアルを完備するのが自分の役目。

長所5点で紹介した通り、私は回復志向の持ち主。問題点・課題点を見つける思考の癖がございます。
見つけて終わるのではなく分析して原因の特定、仮説立ても行う。

自分で対処できる内容は自分で直し、手に負えるスケールでないと分かったら即救援要請。なるはやで問題解決に取り組みます。

問題を放置しない方針なのは、逆算思考があるから。

この問題を放置すると1ヶ月後、半年後。自分の首をどれだけ絞めるのかなんとなくイメージしてしてしまう。慎重なのです。

自分で言うのも何ですが、このブログは変でしょう。プレゼンスタイルなんて他のブログで見たことがない。

でも、私がそれをするのにはそれなりの理由=プレゼンに人生を救われたからといっても良いという理由がある。

人生の大半の悩みは人間関係と言います。私も大いに人間関係に悩んできた。現在もあるが、昔はかなり深刻だった。

前述したように私には回復志向・分析思考という性質がある。これが他人の欠点を見つけるのに役立ってしまっていた時期が長いこと存在します。

黙ってれば良いのに言ってしまうから、相手の機嫌を損ねる。

どんどん嫌われていきますよ。

私は割と周囲からの批判は受け入れる性分なので、他人もそういうものだと思い込んでいたのですが、そうじゃないと気づくのに随分時間がかかってしまった。

そんな私の転機となった上の動画。私が尊敬するメンター桜井政博さんがYouTubeに投稿してくれたたった数分の動画が人生を変えてくれた。

プレゼンというメッセージを伝える方法。

これなら言いたいことを言えるし、言わなくてもいいことは言わずに済む

そう確信しました。

転機となった動画を見て以来、私はプレゼンスタイルを、人生に、コミュニケーションに取り入れるように心掛けました。

すると、少しずつ人間関係が良くなっていく。

他人の欠点ばかり注目していたのが良い点を見るように意識が変わっていく。
たとえ欠点を見つけても言わないようにメッセージを厳選する癖がつく。
どうせ話しても通じないからと人に話しかけるのも躊躇っていた自分であったが、画像などの視覚に訴えるメッセージをプラスできれば伝わるかもと声をかける勇気が湧いてくる。

すでに取り返しがつかないほどのヘイトを溜めてしまった相手には為す術ないが、最近できた人間関係は比較的良好です。

プレゼン=コミュニケーション。
この事実に気づいた以上、ブログという読者とテキストを通じてメッセージを伝えるメディアでもそれを採用しないわけにはいかない。

ということで、ブログ開始半年くらいの時期から少しずつブログでプレゼンを再現する試みを繰り返しています。

毎日のようにブログと向き合いプレゼンをしていると当然プレゼン力は向上していることを実感できる。それは日常でコミュニケーション力の向上という形で還元されてくるので良い循環ができていると自負しております。

ちょっとだけスペースを設けてプロフィールアイコンについて説明させてください。
昔は狼でした。犬じゃないですよ。

現在は梟に変更しました。

理由はなんとなく仏頂面のアイコンに違和感を覚えてるようになったから。当初は自分の人相に似ていると思い気に入っていたのですが、最近どうにもしっくりこなくなり変更しました。

コミュ力が上昇してきたことで仏頂面になる機会が減ってきたからかもしれない。

いかがだったでしょうか?
多少は筆者の人物像がイメージの輪郭が掴めたのではないでしょうか。

さて、最後にまとめていきましょう。

自分で言うのもアレですが、私はマイノリティ(少数派)である自覚はあります。今までの人生で自分と志を同じくする人に出会えた経験はない。それでも人類の1%は自分とベストマッチな人がいることは信じています。確信しています。

人間関係に悩んでいるそこのあなた!

もし、その悩みを軽量化したいと思うのならばプレゼンが救世主になるかもしれません!

上記記事で、このブログのコンセプトについても解説しております。


このプロフィールで掴んだ人間性や毎日のようにプレゼンをする変人に貢献できることがあると感じたのならば下記、問い合わせページよりお越しください。

お問い合わせ窓口

プライバシーポリシー

それでは以上となります。ここまで読んでいいただき誠にありがとうございました。

執筆は私、Arthan=あーさん。
画像はアプリケーション「keynote」と生成AIを活用して作成しました。
keynoteを活用したのは2024年10月。本記事執筆の5ヶ月前。5ヶ月間毎日触っていたら上達するものです









タイトルとURLをコピーしました